アンパンマンは、ほんと小さな子を持つ親にとってヒーローです。
うちの子供は二人とも、とりあえず、アンパンマンつければ泣き止む
ってなくらいヒーローです。
そんなアンパンマンに、そろそろ会いに行ってやろう
ということで行って参りました。
あと末尾に、アンパンマンの市場規模も調べてみたりしちゃいました。
通称、アンパンマンミュージアム。
場所は横浜。私はブルーラインの高島町駅から行きました。以下のように地図で見ると非常に近く見えますが
高速の立地の関係でうまく道を渡れない仕組みになっているので
オフィシャルページの地図を見た方が安心です。
ぐるっと回り込む感じになります。
帰りは、みなとみらい線 新高島駅から帰りましたが
こちらの方が素直な道順ですね。
さぁ、到着!
ショッピングモール部分は、無料で入れます。
時計台の遊具でとりあえず、子供は二人ともぐるぐる走り回る。
おおお、本場のアンパンマン、カレーパンマン、食パンマン!
午前と夕方に、無料のモール部の広場でも、ショーがありました
コスパ重視で行く場合は、事前にチェック!
見返り食パンマン
ここから有料のミュージアム部へ潜入
大人も子供も一人1500円という価格に一瞬たじろぐがみんなのヒーロー、アンパンマン。やむなし
みんなが大好き 滑り出い
一体、何回すべるんだか。。。
It's show time!!
子供ふたりとも、じっとアツイ視線を送っておりました
入り口付近で、遭遇した、バタ子さんには、びびって近づけなかった息子が
さすがにアンパンマンは、握手くらいはしておこうと近づいた!!
※注:うちの息子は、ある駅前物産展で、
ナマハゲを見て以来、かぶり物が大の苦手。
はてミュージアム内は、中々の盛況ぶり
SLマンだ!!
こ・これは、やさしさのこしあん
あ、アンパンマン号!
と、速攻ダッシュの息子はもう乗り込み口に
おそらく、原寸大であろう、キャラクター一同。
うぅむ、リアルだ。
バイキン城
中までリアル!!
ジオラマの出来映えは大人も楽しめるレベルでありました
ちなみに、トイレの中もアンパンマンワールドでしたが
カビカビ〜
アンパンマン経済圏
うちのこどもは、以下のペンでタッチすると、しゃべってくれる、ことばずかんで、色々な言葉を覚えてくれました。アンパンマン様様です。これ以外にも、アンパンマンの製品って色々あるのですが、どれも非常にデキがいいんですよ。
セガトイズ 2014-09-25
売り上げランキング : 24
|
そんなこんなで、子供を持つと実感しますのが、このアンパンマンという経済圏の規模ってとんでもないんじゃないか?ということ。前から、薄々気になっていたので、調べてみた。
「アンパンマン、市場規模」検索すると、以下の報告書が出てきた。
経済産業省関東経済産業局による2012年の報告書。
これによると、、、なんと!
驚くなかれ、アンパンマン。堂々の1位

この年の市場規模全体が16,170億円なので、
アンパンマンのコンテンツビジネスの規模は年間約1200億円
以下によると、子供服の「エイベックスグループホールディングス」「西松屋チェーン」「ロート製薬」なんてあたりが同規模なんですね。
いやはや、なんかすごそうとは思っていましたが、キャラクターランキング1位とはお見それしました。
こんな記事もいかがですか?
その他の子育て関連記事はこちらから
本ブログは以下から購読できます。 それでは、また!
しのジャッキー(@shinojackie)でした
0 件のコメント:
コメントを投稿