昨年末に、なんとなく投資について、もう少し踏み込んで行かんとなー、と思って本屋で平積みしてあったこちらの本をなんとなく読んだ。
お金がいままでの10倍速く貯まる法 (知的生きかた文庫) 午堂 登紀雄 三笠書房 2014-08-22 売り上げランキング : 137602
|
そのなかで面白いなー、と思ったのが、個人年金保険に関する下りで、詳細については以下の記事に譲りますが、要は、個人年金保険で税控除されて、年末調整で税金が帰ってくる金額を考えると単利8.6%相当の高利回り商品なんじゃね?ということで
著者曰く、「会計の勉強するくらいだったら、税金の仕組みを勉強せい」
これって面白いなー、と思ったのです。株やらFXやら投資信託やらなんやらとか不動産投資とか、アフィリエイト、ネットオークション、背取り、投資やら副業(事業)やらお金を手に入れる方法、そのためのテクニックを身につけることって、目が行きやすいところですが、お金が出て行かなくして行く方向性って、The節約。家計の見直し。って感じでなんかせせこましい。
一方で、節税っていうのは、「は?節税??自分には関係ない話でしょ?」のなんて思っていたけど、全然、そんなことなさそうだな。むしろ大切な収入から問答無用で国に徴収されているお金にサラリーマンは無頓着すぎるな、と痛感したTheサラリーマンだったのです。払ってても我々の老後に年金があるかも分かりませんし。
あとは、ちょっと小難しいことを理解して、「あ、なるほど〜、そういうことね!」っていうAHA! が面白そうだな、とも単純に思いました。っていうかこれですね。いわゆる節約は、「あ、そうですか。そうですね。。。はい、贅沢へらします。。。。」みたいで面白くない。
まぁ、こういうのは好きです。AHA!がありますから
さて、税制っていっても、なんの勉強をすればいいのか。。。フィナンシャルプランナーの勉強とかもいい、なんて言われたりもしていたのですが、「そうだ、そもそもサラリーマンとして払っている税金を理解するなら、サラリーマンじゃなくなったらどうなるか、を解説している本を読んでみよう。」と思って、こちらの本を読み出してみました。
フリーランスの教科書 (星海社新書) 見田村 元宣,内海 正人 講談社 2012-12-26 売り上げランキング : 155381
|
ということで、私は、節税ポジティブになって参りました。
その他のマネーに関する記事はこちらから
次回も気になる方は、以下から購読できます。 それでは、また!
0 件のコメント:
コメントを投稿