皆さんのお宅にも、とっくにやってきてると思うんですよね。
こいつ
出典:内閣官房
そう、マイナンバー
いや〜、困りました。
証明写真はって返送が必要とは。
妻と私と、3歳児と2歳児。
4人分かよ!と
必要なのはパスポート用と同じちょっと大きめの
4.5cm x 3.5cmです。
ここは一つ、自作で安く・早く・さくっと仕上げたい。
色々探して、以下にて落ち着きました。
他にも、調べる過程でいくつか見つけましたので
ウィンドウズな方、macな方、スマホオンリーな方
それぞれに役立つ情報をお送り致します。
写真は自分でスマホで撮影
まず、最初に、証明写真作成のための素材は白っぽい壁の前にたって、スマホで撮影しました。
それをパソコンに送って、証明書の縦横比に
トリミングし、コンビニでL版でプリント
という流れになります。
macな方のトリミング方法
こちらのiPhotoを利用する方法で写真のトリミングをしました。
が、その後のプリントの方法は
うまくいかず、別の方法を使いましたの
ウィンドウズな方のトリミング方法
撮影方法も含めて説明されている以下のリンクはとても参考になりました。
ウィンドウズ標準搭載のペイントアプリを使って
最後まで丁寧に説明されているので、
ウィンドウズユーザーの方はこれで完璧ですね
macな方も、ウィンドウズな方も
で、証明写真の素材はできたんだけどそれをL版にレイアウトするとこで
私は困りました。
そこに現れた救世主がこちらです。
自分の写真を、よくわからんサービスに送信することに不安がある方は
やめた方がよいですが、
なにがいいって、
こういう画像をアップロードして数ステップで、ものの10秒で
そのままコンビニでL版に印刷すればOKな形でレイアウトされた
画像ファイル(JPEG)ができてしまうことで
こんな画像ファイルを出力してくれます
あとは、USBメモリーに入れて、セブンへGO!
30円で、証明写真の出来上がりです!!
私の場合は家族4人なので120円〜。
最後に、スマホオンリーな方
いや、パソコン嫌いだし。スマホしか持ってないし。
スマホだけでどうにかならんのかいね?
という方は、200円で証明写真つくる方法もあります。
以前、本ブログでも紹介しましたセブンイレブンのサービスです。
スマホで、とってメールで送って
あとはセブンでプリント。という非常にシンプルなサービスです。
私は、パスポート申請に行ったときに、持っていた写真が
免許用などの小さいやつで、困った。。。
というときに利用してとても助かりました。
出典:ケータイプリン
以上、今回は、マイナンバーでの証明写真は
サクッと、コンビニプリントでこなしてしまお〜
というご提案でした。お役に立てれば幸いです
本ブログは以下から購読できます。 それでは、また!
0 件のコメント:
コメントを投稿