個人の力で世界を変える
ハードウェア起業の時代
http://special.nikkeibp.co.jp/as/201207/bcp1212/
2013年2月16日 15:30〜17:30
ハードウェア起業の時代
八木啓太(Bsize)
http://special.nikkeibp.co.jp/as/201207/bcp1212/
2013年2月16日 15:30〜17:30
会場:イトーキ SYNQA http://www.synqa.jp/
というか、今回はMakers(メイカーズ)入門という感じの内容で
どのようなサービスを利用すればよいのか系統だてて紹介されました。
データベース的な意味合いも強く分量も多いので
シンプルにセミナーの情報としてのメモと感想の方のメモを分けようと思います。
本記事はデータベースのほうです
前半は日経エレクトロニクス的マニアックな内容
後半は、生き方的な部分にスポットを当てる
2010年に起業
LEDライト:ストロークを発売
LEDとして広がりが広いものを選んだ
目に優しい光のもの
たった一人のメーカー
クリス・アンダーソン「MAKERS」
スポーツカメラ GoPro 2002年 300人
Bluetooth ヘッドセット Jawbone 2006年80人
液晶テレビVIZIO 2002年300人
すべて北米No.1
家電ベンチャー企業数がcrunch baseで起業数が増えている
これまでのメーカーのもの作りのプロセス
設計➡試作➡資金調達➡評価・検証➡量産➡販売
・これまでの方法
自社開発、下請け、助成金・融資・株式・自己資金、検証設備、自社工場、CM広告・量販店
・近年、上記に以下のオプションがついてきたオプション
オープンソース・モジュール・無料CAD、廉価RP、クラウドファンディング、試験委託サービス、EMS、SNS・ネット通販
※RP:Rapid Prototyping
ex: 3D printer, scannerなど
オープンソース・モジュール・CADの例
・Arduino
インターネット上からプログラムを持ってきてその通り動かすことができる回路がある。設計図も公開されている。
FPGA、マイコンといった技術がこういった仕組みを支えている
プログラムを書き換えることで、ハードウェアを買えるようになってきた。
チップのバラ売りをしているサイト
Digi-key
chip1stop
RS component
プリント基板製造サービス
Fusion PCB
p板.com
jetpcb
電子系CAD
EAGLE
Design Spark PCB
CADLUS One
機械系CAD
Solid edge
Alibre design
Autodesk inventor fusion for mac
ネット上にCADデータも落ちてる
GRABCAD
設計の敷居が下がっている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
試作
3D printer
大きく以下の4種類がある
プリント、熱溶解、光造形、焼結
3D: 1~10個くらいはリーズナブル
CNC(削りだし) 10~1000個くらいはリーズナブル
成形:1000個以上といった場合、金型からの製造がリーズナブル
➡3Dプリンター
3D printerを持たなくても、試作してくれるサービスも充実してきた
proto labs
JMC
Inter culture
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
資金調達
・クラウドファンディング
Kick Starter
Indiegogo
Campfire
Ready for?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
試験
東京都立産業技術研究センター
JET電気安全環境研究所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
量産
ファブレス(自社工場を持たない)メーカー
+
工場しか持たないメーカー
PCH International
製造、商品企画、包装、在庫管理、流通などサプライチェーンを一括で提供
多くのKick Starterからのベンチャーの駆け込み寺になっている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
販売
twitter
Google
facebook
Amazon fulfillment
STORES
BASE
EC CUBE
PayPal
メーカーとエンドユーザーが直接つながることで
多くのコストが削減された
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つ・ま・り
初期費用が減って、参入障壁が減った
小ロットでも採算が取れる➡ニッチでも成立する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
が、課題もある。
特許(特許、意匠、商標)
➡未取得でOKだが、侵害しないようにチェックが必要
・製品保証
信頼性試験などの実施で、故障リスクを未然抽出する
・法規
電気用品安全法、電波法、PL法
家庭用品品質表示法、リサイクル法、省エネ法・・・etc
こういった点は、大手を経験しないと難しいところはある
➡以下などに相談しよう
東京都立産業技術研究センター
JET電気安全環境研究所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もの作りだけでなく
音楽だって
You Tube
USTREAM
KICK STARTER
最後は「作り手の創造性」
ますます、創造性が問われるようになってきた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モノづくりの未来
大手メーカー vs 海外メーカー
+ vs 家電ベンチャー
川田工業
Rethink Robotics(ルンバの創業者)
安川電機
組み立て作業をするロボットを作っている
アルバイトの人件費一年分くらいで買えてしまう・・・。
組み立て人件費は無関係の時代がくるかもしれない。
これは20年以内にくる可能性が非常に高い
されにその先には、家電はダウンロードしてきて
自宅で作るものになるかもしれない。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開発ストーリー
モノづくりをしたいと思ったきっかけ
高校の頃に、iMacが出た(1998年)
製品を通して、価値観を変えるとはこういうことか!と思った
ダイソンの掃除機
電子工学 ➡大学、大学院で学ぶ
機械工学 ➡就職で、電子工学出身なのに機械系を希望
富士フイルムの医療機器の設計部門に勤務(4年くらい)
デザイン ➡ずっと趣味で独学。
インターネット上のデザインコンテストに投稿していた
シチズン電子から、富士フイルム時代に、LEDを紹介された。
仕事上は関係なさそうだったが、自分が欲しい
退職の決め手
If today were the last day of my life.
would I want to do what I am about to do today
Steve Jobs
コツコツためた貯金1千万円
一年間と決めて起業
新幹線高架横のぼろアパートからスタート
設計図に落とし込んで、町工場に持ち込んだが
震災の直後で、どこも引き受けてくれなかった。
100社くらいまわっていくと、
facebook友達などにも声をかけてくれるような人もでてきた。
そうして、なんとかパーツなどの量産ができるように。
パイプを曲げる業者
パイプを塗装する業者
etc
高温多湿環境で試験するための業務用機器は数百万もする
コンビニの肉まんの保温機を楽天で購入。
80時間10個が一個も消えなければ合格
という目安がある
一人でやっていることは、品質などに懸念をもたれると思い
極力隠していたが、あるメディアのひとから「ひとりメーカー」と名付けてもらい
いろいろなところからおもしろがってもらえるようになって
今は、委託工場で生産してもらうようになるにいたった。(セル生産方式)
ピラミッド(大手、1次請け、2次請け、3次請け)
ではなくて
時々に大手、中、小がチームになってモノづくりをしていくのでは?
ひとりメーカーではなくて、
お客さんも含めた「チーム」で実はやっている。
なので、お客さんとのつながりを大切にしようと
クリスマスカードを送った
切り取るとストロークにかけられるようにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Bsizeのこれから
5年で5製品くらいのラインナップをつくり
海外展開したい
10、20年かけて、社会を底上げに貢献するような製品を作りたい
社会インフラという言葉を使っていた
ポリシー
・デザイン 芸術 美 Bi
・テクノロジー 学問 真 SIn
・社会貢献 道徳 善 ZEn
➡Bsize
真善美という言葉をあるひとから教えられた。
昔ながらの言葉を
Q&A
会社の頃の人脈はいまも生きていますか?
家族の反応はどうでしたか?当時から周りに家族に自分の夢を語っていましたか?
最近、アイデアもコモディティ化しており、チームを作り、実行力といったモノが必要とよく聞きます。そこに関して思うところがございましたらご教授いただけないでしょうか?
ーーーーーー
日本の町工場の人たちは、ネットにつながっていない人たち
コンタクトとるのが大変な反面、海外からはつながれない
日本の貴重な財産
でも代を継いだ、新しい世代、オープンな世代
ちゃんとつながること、残すことが、
次の「made in Japan」を作っていくと感じている
ーーーーーー
ヒエラルキー型にはもどるつもりはない。
事業は大きくしたいが、Bsizeは小さいままにしたい
大企業病にならない、精鋭型。たくさんの企業とつながる
リスク分散の意味もある。ヒエラルキー型は崩れる。
マネジメントは大変だがそれをやっていきたい。
ーーーーーーー
デザインの独学方法について
デザイン雑誌は一通り立ち読みしまくっていた。
美術館、現代アート、など
自分とかするかもしれないけど、全然違うようなものにも行っていた。
他の業界を自分に当てはめることは勉強になる。
ーーーーーーーー
made in Japanの今後について
技術と文化
オフライン(アナログ)のモノづくり
文化的、思想的な部分として
モノに対する文化、考え方が深いと思っている
モノがつく言葉が多い。
モノを大切にする文化を再認識する必要があるのでは。
===========
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿